vol.8~統一性~

こんにちはKです!

 

今日は統一性について話していきたいと思います。

統一性にも色々ありますが、今日は指導の統一性についてです。

 

皆さんのチームは定期的にスタッフ会議など行われていますか?

自分達のチームは全くをもってやっていません。

その為、指導方針が各カテゴリーバラバラです。

 

チーム全体→サッカー好きを作る

U-8→サッカーを楽しむ、勝負事にはこだわる

U-10→3対2の確立

U-12→個のレベルアップ、チームで戦うことを覚える

 

こんな感じの指導方針です。

自分の担当しているU-8はとりあえずサッカーを楽しませて、面白い!やりがいのあるスポーツだ!って思わせるように毎回の練習で心がけてます。

だから興味あるような練習だったり、遊びを取り入れた練習で楽しませてます。

勝負事にこだわるについては、自分の理論で、「負けて楽しいサッカーなんてない」って思ってます。

勿論、僅差とかで負けて成長は見れるかもしれません。けどそれはあくまでも成長したな~と捉えられるだけだと思います。

だからU-8の世代からなんでも勝負事には白黒つけさせてます。

負けたら、悔しい、なんで負けたんだろう、必ずチーム内で考えさせます。

コミュニケーションもとらせることでチーム内の成長にもつながり皆の考えを共有させたりすることを癖付けるようにしてます。

 

U-10については自分も深く関わっていないのでよく分からないですが、テーマを聞いた時に、え?、どーゆ―事?って思っちゃいました笑

まだまだ伸びしろのある学年だしいい選手も何人かいるって聞いてるのでちょっとずつアドバイスをしてあげれたらと思ってます。

 

U-12についてはやはり高学年ともあって勝ちにいく試合の方がほとんどです。

負けていい試合なんか1つもないと思ってます。

高学年スタッフはお父さんコーチも含め、10人います。

やっぱり人間なのでそれぞれの指導方針はバラバラです。

 チームで年度初めに監督は保護者の前でこう言いました。

勝ちに行く試合は勝ちに行く、成長させる試合はチームワークを大事にする。

間違えではないと思います。上のカテゴリーに上がるにつれて求められるのは多くなってくるし、選手の起用法に偏りが出るのは仕方ないことだと思います。

しかし、他のコーチ達とは意見が食い違い、勝ちに行く試合でも選手のレベル関係なく試合に出したりして敗戦だったりと監督の言った事と違うことがたま~に見られました。

それはそれでいいと思います。けど、監督に説明なしでそれを行っていることに問題があると思います。

一応、自分は高学年だと監督ではなくコーチの立場です。

監督が試合に来れない時に連絡を取りやりたい事やらいろいろ確認して後は自分の好きにやっていいよって言ってくれるから監督のやらせたいことは守りつつ、自分のやらせたいことも交えながら指導しています。

ここで本題に戻るんですが、やはりクラブ全体のコーチ陣である程度の指導方針は定めてあげないといけないと思います。

少数で統一性が取れていても他のコーチが指導したらバラバラだったり、各学年でやってることが違うためいざってなった時に困ってしまいます。

コーチ陣全体で小学生年代で何を覚えさせたいか、どんなプレイヤーを育てていきたいか、コーチ陣でも共通認識を持つことは大事だと思います。

自分の知り合いのクラブは大抵スタッフ会議をやってるのを聞いて自分も早くやらせるように動かないといけないな~って思いました👌

 

今日はオフ日なのでゆっくり休みたいと思います👊

 

それではadios~👋

vol.7~チーム問題~

こんにちはKです!

 

先に言います!今日は愚痴を書かせてください笑

上記にもありますが本日のテーマはチーム内問題です。

 

県大会の2週間前、チームの守護神が練習試合で手を骨折して全治1ヶ月の診断を受けて県大会には出れなくなりました。

登録上チームのGK登録は2人いないとダメなので、県大会にいくメンバーで話し合いをさせてフィールドメンバーの中から1人選ばせることにしました。

自分達が決めたら押し付けた感があるので、子供たちで決めてもらった方がその子のモチベーションにもつながると思い話し合いをさせました。

1時間ほど話し合いした結果、ある子が選ばれてその日は終わりました。

ちなみにコーチ達が決めても子供たちと同じ選手を選んでました。

次の日練習があったので会場につくとその子がいない。。。

あれ?なんで?と思い、同じ学校の子供に聞いてみても分からないと言われ、まぁ~親の都合で送迎できなくて来れなかったんだと思い、土日にある県大会前最後の試合でどれだけ出来るのか見させてもらおうと軽い気持ちでした。

練習終わり携帯に連絡が入っており見てみるとGKに選ばれた子供が、県大会に行きたくない、GK嫌だって言ってるとの連絡が入ってました。

もっと詳しい内容は、ZコーチとWコーチがGK間の事で揉めているから金曜日に高学年スタッフ(ZコーチとWコーチ以外)で話し合いをしたいから必ず来るように。と追加連絡が入ってました。

ちなみに選ばれた子供の親は高学年のコーチでした。(去年から1回もきてません)

ここではWコーチと呼ばせて頂きます。

Zコーチは毎回練習に来てメインで指導してるコーチです。厳しい所もありますが、ちゃんと親身になって教えています。

 

金曜日の話し合い(10人ほど)集まっていざ話し合いをしてみると簡単ですが言われたことを書きたいと思います。

1.自分とZコーチが子供たちに仕組んで決めさせたに違いない

2.自分とZコーチが嫌で試合に行きたくない

3.サッカーがつまらなくなってきてる

4.県大会に行きたくない

まぁ簡単ですけどこんな事を言われました笑

正直、クラブのレベルの低さが凄い伝わってきて呆れましたね笑

 

そのGKに選ばれた子はトレセンに入っていますがチームの方では試合に出れていません。幸いにも5年と6年でトレセン合格者が10人もチームにいるし、トレセン入ってない子にもいいプレイヤーがいて、チーム内競争が高い状態です。

トレセン入っていない子はトレセン組に負けたくないから必死に努力してスタメンを勝ち取ったり、トレセン組も努力をして自分の場所を確保しています。

しかしその子は、努力してる姿が見れない。。。成長していない。。。自分が凄いと思って練習でもふざける。。。いいところ無しだからそりゃー試合に出れませんよね笑

いや、お前の親父Wコーチやん!子供がこんな状態になったのは全部俺らのせいにしてきてお前はほったらかしかよ!って心底むかつきましたね笑

 

1番びっくりしたのは金曜日の話し合いで、総監督が今高学年がこんな状況だからU-12監督が来れない時は総監督が見ることになりました。

県大会にはU-12監督が仕事で来れないのは前々から分かっていたのでこの状況からすると総監督が県大会を指揮することになります。

いやいや、お前今年に入って練習1回もきてないじゃん!そんなんで見れるわけないやん!もうむかつくを通り越して笑ってきちゃいますよねこんな状況。。笑

土日の県大会前最後の試合の時、選手に俺か総監督どっちに指揮をとってほしいか確認した所、その子以外のみんな俺に指揮をとってほしいとの結果でした笑

けど総監督はその子が可哀想だから県大会は総監督が指揮をとる!と言われ、その子以外の選手の気持ちどーなるん!ならその子以外可哀想やん!って思うんですけどまぁ~無意味ですよね笑

もう保護者が出てきてる時点でありえないと思いましたし、悔しかったらその分努力しろよ!いい物は持ってるんだから!早く気づいて欲しいですね本当に。

県大会当日、会場に着きスタッフでミーティングした時言われた言葉、

「今日と明日の県大会コーチでベンチ帯同するの総監督とZコーチで行くのでお願いします」

おいおい嘘だろ!!!!!ベンチにも入れさせてくれないの!!!!!

ここまで休日、平日ほとんど削って選手たちの為に頑張ってきたのに最後の最後で美味しい所持ってかれました👍笑

もうそこで自分のスイッチが切れて2日間ただの観戦者になってました笑

案の定ぼろ負け、6試合で1勝。。。笑

まぁ俺にはどうでもいい事と思い、ほとんど違うチームの知り合いの監督と話したり試合見ててある意味充実した2日間でした笑

 

もうこれ以上首を突っ込みたくないから高学年のコーチからは降りることにしました。

色々まだ言いたいことはあるんですが話すと1万文字以上いきそうなのでここら辺で終わりにします!笑

 

本格的にコーチの移籍考えてま~す👍

それではadios~👋

vol.6~過去と恩師 小学生編

こんにちはKです!

 

先週の金曜日仕事が忙しすぎてブログ更新できませんでした。。。

申し訳ございません。

 

一応今週からは火曜日、金曜日にブログは上げていこうと思ってます!

金曜日はたま~にお休みさせて頂くことがあるのでご了承下さい。

 

さて、今回のブログは自分の過去の話(小学生)編のお話をしてきたいと思います👍

 中学、高校はまたの機会で話させて頂きます。

 

サッカー始めたのは小1の冬で今指導しているチームでスタートしました。

まぁ~昔はやんちゃで人の話は聞かないし暴れまわるし自分がコーチだったらもう毎回の練習で精神を削られるような子でしたね笑

自分の教えているチームはまだ歴史が浅くて自分たちの代で第六期生で学年で16?17?ぐらいの人数はいて当時はまだ11人制だったので人数が多いだけのチームって感じでしたね笑

チームとしてはめちゃめちゃ弱くて大会に出ても予選敗退がざらでした。

練習をしても勝てないし、全く楽しくなくて辞めたいな~って思う時も多々あったと思います。

けど4年生の夏の大会の時にGKの子が怪我して試合に出れない!どーしよ!ってなった時に遊びの時にずっとGKをやってたからコーチに「お前やってみろ」と言われ、やった結果がまさかの優勝そしてMVPみたいなやつ貰っちゃいました笑

そこから本格的にGKを始めるようになり4年の冬には守護神になれて、フットサルの大きな大会で準優勝してそこからちょくちょくとチームのレベルが上がってきました。

けどチームとしてはまだそんなに強くはなく地域の大会では大体、中堅の所のレベルまでしか行けず悔しい気持ちだけがのこってましたね~。

けどそんな中5年生の時にあるコーチから集中的に教えてもらった結果、県大会には行けなかったものの地区大会で初めて3位という入賞するレベルまで来れました。

そこからチーム内の雰囲気も変わっていき、5年生が終わるころには自分たちのチームが地区の中でも恐れられるぐらいのチームまで変わっていきました。

それまでチームの歴史でフットサルでは1個上の代が県大会に初めて行ったぐらいでサッカーの方ではまだ1度も行った事が無くてコーチ陣の間の中ではすごい期待されてる代でしてた笑

春先に行われる予選大会で順当に勝ち進んでいき、上位4チームの決勝リーグの中から上位2チームだけが県大会に行けるところまでコマを進めました。

まさかの全試合終わったときに自分たちのチームとあるチームが勝ち点、試合結果、得失点差が全部同じでPKで2位決定戦の勝敗を決めることになり、まぁそのPK戦は全くをもって覚えてないですね笑

けど唯一覚えてるのは俺がPK外して負けたことは今でも鮮明に覚えてますね笑

親曰く、試合終わって帰りの車の中でもずっと泣いてたらしいです。。。笑

 

そこからチームはめちゃめちゃ変わりましたね。

チーム皆で学校始まる前に朝練したり休日の練習とか終わってもみんなで残って練習した結果、秋の地区大会では優勝チームしか県大会しか行けない中、春の地区大会の優勝チームと決勝で対戦しPK戦までもつれ込む中見事勝利し、初優勝で県大会に出場することができ、PK2本止めた自分が大会MVPになり今まで頑張ってきた結果が報われすぎてずっとうれし涙流してましたね笑

県大会の結果は惜敗でしたがいい経験を出来ましたね笑

それから冬のフットサルでは県大会に進めなかったんですけどほとんどの大会で入賞することができチームとしてはいい結果で小学生の時代を終えることが出来ましたね。

 

小学生時代の恩師について

5年生から6年にかけてとあるコーチに出会いました。その人は転勤でこの地域に単身赴任で引っ越してきて本当にサッカーの楽しさを教えてもらいましたね。いや~今思うとすごい人でしたね。あんなに下手くそだった自分達の代を県まで連れて行くなんてどんな指導してるんだろ?って思い、昔の事を思い出してみたらまぁよく人のことを誉める誉める笑 自分とはまるっきり逆のスタイルでしたね。けど怒るときは怒る、すごいメリハリのあるコーチでしたね。

何が凄かったんだろうって思い返してもよく分からないんですよね笑

今度会う機会があれば聞いてみたいと思います👌

けどそのコーチも自分たちが卒業したと同時に転勤で違う地域に行ってしまいました。

もっと一緒にサッカーしたいと思ったし、卒団と同時にお守りをもらいました。

その時に書かれていた言葉が覚醒と書かれていて、

自分自身に鞭を打てばお前はいくらでも成長出来る能力はあるしポテンシャルも高い。けどそれに取り組めないのがお前の弱点。だからいつか殻を破って覚醒するだろう。

と言われ、今思えば本当にその通りだし、よく見てくれてた人なんだな~って思い、今でもそのお守りは宝物ですね。

 

自分も今の教え子から恩師とまではいかないけど何かきっかけを与えて上げれるような存在になりたいですね~笑

そんなことを思いながら今日も練習に行ってきます👌

 

それではadios~👋

vol.5~試合前のモチベーションとテンション

こんにちはKです!

 

今日は試合前のモチベーションとテンションについてお話していきたいと思います。

 

皆さんはどのようにモチベーションを保ったりしてますか?

好きな歌手の音楽を聴いたり、誰かのプレー集をみてイメージトレーニングなど便利な世の中なので様々な方法があります。

ちなみに現役の時の自分は、好きな歌を4~5曲ぐらいをリピートしてずっと聞いてモチベーションを上げてアップしてましたね笑

昔から好きな歌はほとんど変わらない気がしてて、あの曲を聞いたらあの時の大会を思い出したりしてあぁ~懐かしいな~って思ってます笑

 

自分の話はさておき、子供のモチベーションは本当に試合によって違ってくるんですよね。

県大会かかった試合の日の朝なんかもうみんな体と顔がガッチガチすぎてみてるこっちが緊張してきます笑

そこをいつも通りの状態にしてあげるってなかなか難しいと思うんですよね。

自分がいつもやってることがあります。

1.ミーティングの時に逆にプレッシャーを与える。

2.アップの時に自分が一番声を出して選手を鼓舞する。

3何でもいいからとりあえず誉める。

これをいつもやる様に心がけています!

 

1に関して、逆にプレッシャーを与えたらさらに緊張してパフォーマンス発揮できるの?って思う方もいると思います。

プレッシャーを与えるというか今持ってる緊張感を大事にしてほしいという意味です。

人は誰しも感情を持ってるから緊張することは当たり前だし、逆にその緊張感を楽しんでほしいからプレッシャーを与えてます。

生きている間でかなり緊張する場面ってそうそうないと思います。

そういう環境に自分たちの実力で来れたことにまず自信を持たせてるようにしています。

逆にそれが自信になった選手がなかにもいると聞いて、平常心でプレーすることが出来た選手が現にいるから緊張感を味わわせるようにしてます。

 

2に関してはとりあえずバカ騒ぎですよね笑

自分が一番馬鹿になって子供たちを笑わせたり、テンションをあげさせてます。

子供たちでアップとかさせた方がいいって分かってるんですけど、それでパフォーマンスが発揮できなきゃ試合に来た意味がありません。

様々な選手がいるのでやり方は選手により異なりますが、大抵笑わせたりするとリラックスした表情が出てきて、チームとしていい雰囲気になり試合に万全な状態で挑めるようになります。

これが苦手な人っていますよね。。。

自分はむしろこーゆーことは得意分野だから他のコーチから丸投げされちゃいますね笑

楽しいので毎回喜んでやってます👍

 

3については試合中の事です。

何気ないプレーでもめちゃめちゃ誉めてあげたり、得点が決まったら人一倍喜びます笑

子供って単純なのですぐに顔に出て、次のプレーから格段に良くなっていくので些細なことも見逃さないようにしてます。

サッカーをやっててやっぱり楽しいって思ってもらいたいし、勝つことの重要さも教えてあげていければいいかな~って思ってます。

 

先月の県大会かかった試合であと一勝すれば県大会に行ける状況の時、選手自身2日間で15分ハーフの試合を6試合こなしてる状況でした。。。

日差しが強く子供たちはもう疲労困憊状態で喋る気力もない状態でした。

その時にあるコーチがミーティングで戦術の話をし始めました。

自分的には、ん!?ん!? 7試合目にして戦術!?

戦術ももちろん大事です。

けど子供たちの状況を見たら戦術よりも気持ちの部分。

負けない気持ち。相手よりも声を出して自分たちのペースにする。

こういった部分を話してあげた方が子供たちの為にもなるし、本当に簡単な部分を言い聞かせてあげることが1番重要なんじゃないかな~って気がして。。。笑

7試合目に来たら戦術どうこうよりもメンタルの部分で負けてたら勝てる試合も勝てません。

走り負けない、体を張る、誰かがミスしてもみんなで盛り上げて雰囲気をよくする

些細な事ですけど上記の事ができれば気力勝負に勝てると思います。

その試合は相手よりも走り勝てた、声が出てた、みんなのテンションが爆発して見事勝利して県大会に進めることができて肩の荷がようやくおりましたね。。。笑

 

どんな状況でも子供たちをベストパフォーマンスに持っていけるかまだまだ試行錯誤ですけど親身になってサッカーをしていければな~って思います👊

 

それではadios~👋

vol.4~距離感

こんにちはKです!

 

今日は距離感についてお話をしていきたいと思います✌

 

皆さんはサッカーにおいて距離感といったら何を思い浮かべますか?

ドリブルの時の相手との間合い、味方との距離など色々な部分が思い浮かぶと思います。

ですが、今回の距離感は

子供との距離感

についてお話をしていきたいと思います!

 

ん?どーゆ―事?って思ってる方に対して簡単に説明させて頂きます。

簡単な言い方をすると、ピッチ内とピッチ外の時の子供との接し方です。

 

ピッチ内だけちゃんとしてピッチ外は自由でよくね?って思ってる指導者もいると思います。けど自分はなるべくピッチ外の部分は教え子全員と仲良くしていることを心がけてます。

ピッチ内→別学年のコーチから、厳しすぎない?って言われます。

ピッチ外一緒になって全力で遊んだり、昼飯を一緒に食べる。

            ↑  

       これが自分のスタイルです。

めちゃめちゃ些細な事なんですけどピッチ外の部分で何もしてあげないとただの鬼コーチになっちゃいます笑

今のU-12はチームで上を目指したい!県大会でも勝ちたい!って思ってる子供が多く、勝ちにこだわる所は大事にしていこうと学年コーチ間での共通認識が成り立ってます。

その為週1でしか見れないU-12の練習は思わず気合が入ってしまい、ついつい熱く指導しちゃう事が毎回です笑(決して体罰はしていません笑)

子供に厳しくすることは簡単です。けどアフターケアがないと子供たちのやる気も次第になくなっていきます。

自分的な考えですが、コーチ始めた当初の時にこの先教え子と仲のいい方が絶対自分のためになると思い、初めから出来るだけ皆に話しかけてそれぞれの特徴を掴めるようにしました。

その結果、ピッチ外の部分で仲良くなりすぎて毎回のように10人以上が自分に向かって喋ってきちゃいます笑

ある教え子なんか、自分のIPADのホーム写真を自分の写真にしたり。。。

こんなことになると思わなかったです笑

それでも練習や試合の部分では一切ふざけません。

自分も子供に対して本気だし、教え子も本気です。

ふざけてる選手がいて場の雰囲気を壊してるようだったら怒ります。

サッカーの部分に関しては怒らないようにしていますが、それ以外の部分では怒ります。

vol.2で話した部分が出来ていない事はサッカー以前の問題なんでそこはきちんと教育してあげないといけません。

 

自分たちのチームは試合があると必ずブログを書かないといけません。

どんな事を書くかと言いますと、その日の試合結果、良かった所や悪かった所などブログの内容は各々のコーチによって全然違います。

なんでブログを書くかと言いますと、保護者にも認知してもらいたいからです。

当然、両親の仕事の関係で乗り合わせで参加する子供も中にはいます。

自分の子供が今日どんなプレーをしたのか、絶対気になると思います。

だから自分のブログでは試合に来た選手1人1人に良かった点と悪かった点を書いてあげて、保護者と子供が共通で話せるような話題をちゃんと作ってあげています。

 

ピッチ外の部分でも子供と話すことによって今悩んでる事や、怪我の情報などわかるようになってきて、一番最初の時に仲良くしといてよかった~って今頃思えるようになりました笑

仲良くなると子供から発言してくれたりしてわざわざ気にかけなくて済むようになりました◎

人それぞれのやり方はあると思うんですが、ピッチ外の部分でも仲良くした方が疲れるけど新たな発見ありますよ👌

 

それではadios~👋

vol.3~質と量

こんにちはKです!

 

今日は質と量について書いていきたいと思います☝

 

何に対しての質と量なの?って思う方がほとんどだと思うでまずは説明からさせていただきたいと思ます。

 

1.練習時間の量

2.試合の量

3.グラウンドの質

 

これらが今回の質と量のテーマです。

まず1の練習の時間と2の試合の量について追及していきたいと思います。

皆さんのチームは1週間の内どれぐらいの練習や試合を設けていますか?

自分が指導しているチームは、

U-8→週2(火曜、土曜)の練習 時間は1時間半 試合は2ヶ月に1回ほどのペース

U-12→週3(火曜、木曜、土曜)の練習 平日は1時間半 土曜は3時間 毎週ほぼ土日は試合

U-15→週3(月曜、水曜、土曜)の練習 平日は2時間 土曜は3時間 月1.2のペースでリーグ戦

ってな感じです。

+U-12は隔週木曜日にトレセンがあるので実質チームとして練習できるのは火曜と土曜ぐらいです。

他のチームの練習量や試合は分からないですが1つだけ言えるとすれば自分目線からして圧倒的にU-12の試合の量が多すぎると思います。

そんなに毎週土日に練習試合して意味ある?って前からすごい疑問に思ってます。

高校生とか社会人になれば自分たちの試合の中で修正かけて試合をすることは可能です。自分たちで考えて実行できる年齢なのでみんなの考えを共有できたり、ハーフタイムにミーティングして後半に挑むなど様々な対処法があり実行できると思います。

ですがU-12の年代で試合の中で修正をかけることは100%に近い程無理だと思います。

いくら指示を出したとしても、頑張って30~40%程しか修正をかけれません。

自分は試合をする事が子供にとっての一番の成長だとは思いません。

1.試合で出来なかった部分を見つける→2.二週間~1ヶ月ほど出来なかった部分をテーマにして練習し修正する→3.試合に挑む→1を繰り返す

これが自分の考える理想的なサイクルです。

って言ってもほとんどの人がそうだと思います笑

U-12では2の部分が全くない状況なので試合を見てもあぁ~全然変わってねーやって毎回思ってます笑

小学生は足元をつけることが1番大事でしょ!って思う方もいると思います。

その話についてはまた今度のテーマにさせて頂こうと思うので割愛させてもらいます。

やっぱり県の上位のチームや全国に出ているチームの試合を見てみると少なからず戦術的に攻めたり守ったりするチームがほとんどです。

ある程度の戦術を落とし込まないと上のレベルでは戦えないってことが分かってるはずなのにうちのチームはどうして試合ばかり入れる。。。

まともに練習もできていないのに。。。

これを分かってる指導者は小学生チームのコーチ陣では15人ほどいて2~3人だと勝手に思ってます笑

試合中に1対1負けなきゃ点は決められないだろ! 

1対1で全員抜けばゴール決めれるだろ!

まぁ~そうだけど。。。

ならそこに至るまでのプレーを教えてますか?

試合中に1対1をさせやすいようなプレーを心がけさせることを教えられてますか?

全くを持ってないです。それじゃ~勝てる試合も勝てませんよね笑

1対1で強いのは分かってるからチーム練習の時は戦術を教えましょうよ!って問いかける事1ヶ月、言い続けたらようやく分かってくれるようになってきて。。。

けどここからが難しい所なんですけどね笑

学年コーチ陣全員が同じ考えを持つこと。

それを実行できる為に色んなバリエーションの練習を考える。 

まぁ~これを落とし込むのにまた時間がかかるけど頑張るしかないって思ってます。。。笑

皆が同じ考えを共有出来て、誰がどんな練習をやっても問題なくチーム戦術を落とし込めるのが理想です。

これを分かってくれるようになったら練習の大切さを分かってくれると思うので地道にやっていきたいと思います。。。

 

次に3のグラウンドの質について

自分たちの住んでいる地域は天然芝の練習場もあるんですが(天然芝と言ってもほぼ雑草)小学校と中学校しかナイター施設が整ってない為基本的に平日は土で休日は天然芝でやる感じです。

人工芝の施設は1ヶ所ありドーム型なんですが、試合のできる広さじゃない+スパイク使用不可+ドームを支えてる柱が壊れ現在修理中 ってな感じなのでほとんど使えません笑

自分自身は中学の時からほとんどはナイター設備付きの人工芝で練習だったんですけど、やっぱりモチベーションが違いますよね笑

自分が考えられる人工芝のメリット、デメリット

メリット 

1.雨が降っても関係なしに練習できる

2.体を張るプレーができる(スライディングなど)

3.ピッチサイズの感覚がつかめる

デメリット

1.真夏のグラウンドのあの熱さ

2.ボールが不規則に飛んでこないからトラップの練習にはあまりならない

3.学校区域外の所にある為送迎に時間がかかる

ぐらいですかね?思いつかなかったので他にもあるよって方コメント待ってます👍

 

自分が考えられる土のメリット、デメリット

メリット

1.ボールが不規則になる為トラップの練習になる

2.基本的に学校区域なので送迎が楽

デメリット

1.フルピッチのサイズ感覚が掴めない

2.痛いのが嫌だから体を張れない

3.雨が降ると練習できない

など他にもありますが書くととんでもない量なのでここら辺でやめておきます。。。

それなりの環境が整ってるチームに所属する事でより高いレベルで練習が出来たりするから羨ましい限りです。

田舎あるあるで施設が整ってないのは分かってるから言い訳にはできないですけどやっぱり環境は本当に大事だと思います。

環境の悪いチームだからこそ環境がいいチームと対戦できる時は絶対に倒してやるって毎回思っちゃいますね笑

 

自分の地元にもフルピッチサイズでナイター照明付きの人工芝グラウンドが出来ないかなって思いながら今日の練習に行ってきたいと思います!笑

 

それではadios~👋

 

vol.2~子供の成長とは?

こんにちはKです!

もう上げるのかよ!って思った方もいると思いますが、今週は始めたばかりの記念にってことで月~金毎日上げようと思います。

面白味のあるブログじゃないかもしれないですけどよろしくお願いします。笑

 

題名にも書かせてららったんですが、皆さんはどんな時に子供の成長を感じる瞬間がありますか?

サッカーで例えるとリフティングが100回出来た、逆足でボールを蹴れるようになったとか色々感じる部分があると思います。

自分が今監督をしているU-8でサッカーに関しては楽しくをモットーにやってます。

楽しくをモットーなのでほとんど体作りの練習ばかりで飽きさせないように毎回の練習は必死になって子供たちと一緒にバカ騒ぎしながらやってます笑

けどそんな中でも必ず守ってほしいルールを作ってます。

1つ目

コーチの話を目を見て聞くこと。

2つ目

挨拶、返事をしっかりすること。

3つ目

親に対して感謝の気持ちを忘れないこと。

この3つのルールを毎回の練習の時に話してます。

大人になれば上記のルールは誰でも出来ると思います。

けど小さい子供はこれらの大切さをまだしっかりと分かっていないのが現状です。

サッカーをやる前に人として成長をしてもらいたいのが自分の中であります。

ルールを守る大切さ、当たり前の事が当たり前に出来るようになればあぁ~成長を感じたな~って思います。

って言ってもまだほとんどの人が出来てないんですけど。。。

けどそんな中、何もない日にコンビニに立ち寄ったら教え子に会い元気よく挨拶をしてくれて何故か泣きそうになりました笑

先日、別のコーチがスーパーで会った時にも挨拶をしてくれたって報告を受けて自分の教えてきた事が初めて伝わった気がしてもう感無量の気持ちになりました。

今現在教えているU-8は年中~小学二年生までと幅がとても広いです。

最初教え始めたときは全員で6人しかいませんでした。

ここ2ヶ月弱で大幅に人数が増えて、全員参加すれば18人の大所帯でとても1人で見れる量じゃないです笑

毎週のように見学希望の子が来てます。なんでか知らないですけど絶賛フィーバー中です笑

ある教え子の親に言われ、自分が教えてから学校でちゃんと挨拶をするようになった、ちゃんと宿題を終わらせてから練習にいくようになったなどいろいろな報告を受けるようになってきました。

自分が見れてないだけで当たり前の事が出来る様になってる!!!

めちゃめちゃ成長してんじゃん!!!

って心の中でガッツポーズして夜は1人祝杯をあげました🍺

そんな子供の姿を見てるから人数が増えてるのかな~って思いつつ、サッカーを楽しませていければと思います👍

 

そんな感じで今日も練習張り切っていきたいとおもいます👊

 

それではadios~👋