vol.8~統一性~

こんにちはKです!

 

今日は統一性について話していきたいと思います。

統一性にも色々ありますが、今日は指導の統一性についてです。

 

皆さんのチームは定期的にスタッフ会議など行われていますか?

自分達のチームは全くをもってやっていません。

その為、指導方針が各カテゴリーバラバラです。

 

チーム全体→サッカー好きを作る

U-8→サッカーを楽しむ、勝負事にはこだわる

U-10→3対2の確立

U-12→個のレベルアップ、チームで戦うことを覚える

 

こんな感じの指導方針です。

自分の担当しているU-8はとりあえずサッカーを楽しませて、面白い!やりがいのあるスポーツだ!って思わせるように毎回の練習で心がけてます。

だから興味あるような練習だったり、遊びを取り入れた練習で楽しませてます。

勝負事にこだわるについては、自分の理論で、「負けて楽しいサッカーなんてない」って思ってます。

勿論、僅差とかで負けて成長は見れるかもしれません。けどそれはあくまでも成長したな~と捉えられるだけだと思います。

だからU-8の世代からなんでも勝負事には白黒つけさせてます。

負けたら、悔しい、なんで負けたんだろう、必ずチーム内で考えさせます。

コミュニケーションもとらせることでチーム内の成長にもつながり皆の考えを共有させたりすることを癖付けるようにしてます。

 

U-10については自分も深く関わっていないのでよく分からないですが、テーマを聞いた時に、え?、どーゆ―事?って思っちゃいました笑

まだまだ伸びしろのある学年だしいい選手も何人かいるって聞いてるのでちょっとずつアドバイスをしてあげれたらと思ってます。

 

U-12についてはやはり高学年ともあって勝ちにいく試合の方がほとんどです。

負けていい試合なんか1つもないと思ってます。

高学年スタッフはお父さんコーチも含め、10人います。

やっぱり人間なのでそれぞれの指導方針はバラバラです。

 チームで年度初めに監督は保護者の前でこう言いました。

勝ちに行く試合は勝ちに行く、成長させる試合はチームワークを大事にする。

間違えではないと思います。上のカテゴリーに上がるにつれて求められるのは多くなってくるし、選手の起用法に偏りが出るのは仕方ないことだと思います。

しかし、他のコーチ達とは意見が食い違い、勝ちに行く試合でも選手のレベル関係なく試合に出したりして敗戦だったりと監督の言った事と違うことがたま~に見られました。

それはそれでいいと思います。けど、監督に説明なしでそれを行っていることに問題があると思います。

一応、自分は高学年だと監督ではなくコーチの立場です。

監督が試合に来れない時に連絡を取りやりたい事やらいろいろ確認して後は自分の好きにやっていいよって言ってくれるから監督のやらせたいことは守りつつ、自分のやらせたいことも交えながら指導しています。

ここで本題に戻るんですが、やはりクラブ全体のコーチ陣である程度の指導方針は定めてあげないといけないと思います。

少数で統一性が取れていても他のコーチが指導したらバラバラだったり、各学年でやってることが違うためいざってなった時に困ってしまいます。

コーチ陣全体で小学生年代で何を覚えさせたいか、どんなプレイヤーを育てていきたいか、コーチ陣でも共通認識を持つことは大事だと思います。

自分の知り合いのクラブは大抵スタッフ会議をやってるのを聞いて自分も早くやらせるように動かないといけないな~って思いました👌

 

今日はオフ日なのでゆっくり休みたいと思います👊

 

それではadios~👋